失業手当ての保険金を一括でもらえる方法しりませんか?
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
雇用保険の趣旨は再就職支援であって、生活保護費でも見舞金でもないのです。
4週に一度の認定日に出向かないとか、就職活動をしなければ打ち切られるのに、待機期間を短縮して、
まとめて支給はありえないと思います。

失業認定後に就職した場合、給付残日数の30%の再就職手当てが給付される事では。
失業保険の基本日額の事でお聞きしたいです。

アルバイトをしてたんですが、月にもらえる給料が少なかったです。
それをもとに計算されるのはもちろんの事ですが、どんなに給料が少なくても計算に関係なく失業保険での基本日額は最低額というのがあるのですか?その最低基本日額からどれだけ上乗せするのか計算されるのですか?小耳にはさんだ説では、「いくらなのかはハッキリ分からないけど3000円ぐらいはあるはず」と聞きました。それとも、給料が少なければ基本日額が1000円でもありうるのでしょうか?説明が下手ですみません。ご存知の方お願いします。
雇用保険における失業給付金の基本手当日額には、年齢別に「上限」が定められております。「下限」については、年令にかかわりなく「1,656円」と定めております。
失業保険をもらうには、どのような手続きをして大体給付までにどのくらいの日数がかかりますか?今、嘱託で働いているんですが厚生年金も払っています。勤続は4年なんです。失業保険はでますか?
厚生年金納入者で 未払い等なければ
1年~5年未満の勤続者は年齢関係なく「90日」の支給があります。

一般退職と倒産・解雇による退職とでは少々扱いは変わります。

支給額は今までの収入により、40%~80%の支給額振り分けの定義が存在し
ハローワークでの手続き後、一般退職者の支給開始は3~4週間かかるみたいですが
倒産・解雇による退職の場合は手続き済み7日後が支給開始となります。

一般退職で一刻も早く支給を望む場合は いかに早く「離職証明書」を
手に入れられるかに尽きます 「離職証明書」を元にハローワークでの手続きが始まりますから
手続き開始が遅いと 支給開始日時も比例して遅くなります。

お勧め例としては 現在の勤め先の総務課や事務所に 退社する1週間くらい前には
「離職証明書」が早く欲しいのですがと一言伝えておくことが良いと思います
退社する最終日に離職証を望む人が多いみたいですが それでは
後日改めて 退社した会社へ受け取りに顔も出さなければならないし
ハローワークでの手続きも 自然と遅くなってしまいます。


これで参考になりましたでしょうか?
税金についてお尋ねします。
私は今年の四月に会社都合で退職しました。現在は、失業保険を頂きながら、週1程度の派遣バイトに行っています。
保険は国民健康保険に加入しており、失業保険を
貰い終っても、主人が自営業の為、個人での加入を続ける事になります。
国民健康保険は前年度の収入をもとに計算される上、国民の義務の為、このままで良いのですが、住民税はどう考えたら良いのでしょうか?
前年度の収入をもとに計算される事は分かっているのですが、収入がいくらまでなら払わなくても良い等、決まりがあるのでしょうか?
ちなみに、四月まで働いていた会社での今年度の収入が税込で約90万程あります。
今の派遣のバイトはセーブした方が良いのですか?
よく、103万がどうとか聞きますが…。
無知ですみません。教えてください。
住民税は所得がなくとも最低額は発生します。

年間で数千円程度です。


103万円は扶養者いる場合の上限です。

旦那さまの扶養でしたら、超えないことです。

住民税は世帯で課税されるので、

扶養でしたらあなた個人に通知書は届かないと思います。
以前、国保の件でもご相談させて頂いた者です。

10年以上働いていた会社を3月で退職致しました。


会社の対応がひたすら遅く、退職金の手続きがやっと完了したようで、
退職金共済から、本日通知が届きました。

会社から頂いた退職金の通知のほぼ半額くらいの金額が、振込の通知で届いたんですが、
これは一体どういう事でしょうか?

退職金から何か引かれているのでしょうか?(数十万です)

それから、5・6度催促をしているのですが、離職票が一向に届かず、失業保険の手続きが出来ません。

4ヶ月も経ち、そろそろ仕事も決まりそうなんですが、
失業保険の受給は泣き寝入りしないといけないのでしょうか?

初めての離職で、失業保険に関しての知識が全くありません。

受給に関して、どういう仕組みなのかわかる方、教えて下さい。
会社のものではないですが、(汗)、退職金共済からの退職金について。

退職金に充当する共済解約金が減額されるというのは、会社から共済への通知で、「懲戒解雇により減額を申請する」となっている場合です。
この場合、厚生労働大臣の認可を要し、手続きだけで1ヶ月くらいかかりますので、通常より支給が遅れて、金額も少ないとなったら、そういう手続きがあったのではないでしょうか。

この支給額に異議があるなら、貴方から退職金共済に申立てができたと思いますが、まずは「金額が違う」と、確認してみることです。

因みに、本人支給額が減額されても、差額は会社に払われるのではなく国庫に納められます。会社が得をするわけではないので、この減額申請をするということは、何かよほど重い懲戒を科す必要でもあったのでしょうか。
離職票もかなり遅れているようですし、会社との間に何かがあったのなら、手続きだけはよろしくお願いしますと、改めて言っておいたらいかがでしょうか。
扶養家族について教えてください。無知のため、とんちんかんな質問でしたら、すみません。長文です。
私は月収7万円 1歳の子供がいます。現在主人の扶養に入り、私も子も夫の職場からの健康保険証を持っています。
夫は来年1月末で退職し、失業保険を受け取りつつ半年間休みます。8月から正社員で働けるよう職を探します。
私の職場は3か月毎に契約更新されるので、1~3月は今まで通りショート勤務の月収7万円、4月からフル勤務で月収20万(社会保険加入は必須)で働くことができます。
8月から夫が働き始めると、小さい子供がいるため私はショート勤務に戻ることになります。ですので7月からはショート勤務に戻ります。
この場合、1月は夫職場の健康保険、2,3月は国民健康保険、4~6月は妻職場の健康保険、8月から夫職場の健康保険に家族3人加入ということは可能なのでしょうか?
もしできるなら、収入の上限や、今年の年末調整の手続きで気をつけなければいけない点はありますか?
夫の職場はまだですが、私の職場には来年の扶養控除申告書を扶養なしとして提出済みです。
現在夫は月収30万、転職後は職種も変えるので月収20万になればいい方だと思います。
夫が順調に再就職できるとは限らないので、生活を考えると4月からフル勤務したいと考えています。
夫が失業保険を受けている間、夫は健康保険の被扶養者になれないと思われます。
健康保険の扶養の条件は年収130万未満かつ被保険者の収入の2分の1未満ということですが、夫の失業保険の日額が3,611円を超えていると夫は健康保険の被扶養者にはなれません。
現在月収が30万とのことなので、おそらくこの基準額を超えるでしょう。
また、この基準は健康保険協会の基準なので、妻の健康保険が健康保険組合(会社独自の健康保険)の場合、失業保険受給中の人は日額にかかわらず扶養に入れない可能性があります。

それ以外はとくに問題ないかと思います。

年末調整は問題ないですが、扶養親族申告は微妙なところですね。当面扶養なしで提出して正解だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN