失業保険の受給資格があるか教えて頂けませんか?
派遣社員(A社2009年4月~6月 B社2009年7月~11月)
雇用保険加入期間 2009年4月~11月まで
A社・B社とも業務終了に伴う契約満期終了。
ただし、両社とも次の仕事の紹介は無し。
B社の離職票2には 2C
追記項目として「事業主の都合により契約更新無し」の記載あり
A社の離職票は紛失してしまい、離職票2のみ再発行可能とのことで手続き中
ただ、A社の業務終了時に担当者から紹介できる仕事がなく
契約を更新しないとの口頭による指示あり。

上記のような状況です。
昨今の厳しい雇用情勢もあり、少しでも落ち着いて再就職活動をできるようにと考え質問致しました。
ご回答の程、何卒、宜しくお願い致します。
おそらく大丈夫だと思います。

雇用保険が改正しまして(平成21年3月から改正)

非正規労働者に対するセーフティネットの強化というものが追加されました。

その中で「労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者については受給資格要件を緩和する」と記載されています。被保険者(つまり雇用保険に加入していた者)期間が6カ月以上であれば、解雇等の離職者と同じ扱いをするとなっております。

そのため、今回のケースは大丈夫だと思います。
・突然(半月前に)、派遣の契約終了を言い渡された。
・契約社員の失業保険について。
3ヶ月更新(最高3年)という契約で、派遣社員として働いております。
9ヶ月更新してきたのですが、5月末の契約満了と共に更新を打ち切られる事になりそうです。派遣先の会社が、派遣を使わずに社員でやっていこうという方針に切り替わったからです。

これは、派遣社員として働いている以上しょうがない事だと思っています。

ただ、5月14日現在、派遣会社からは何の連絡もありません。
上記の打ち切りに関しても今日、派遣先の上司から「こういう事になると思う」と聞いただけで、ハッキリとしたものではないそうです。

今までも更新の時も、派遣会社の営業はほとんど連絡をせず、ぎりぎりになって「更新ですから」と電話してきて、私が書類を送り返すという形で更新してました。
ですので、今回も連絡がないから更新だろうと思っていたのです。

派遣先の人事は、もう方針を決めているようなので、今の段階でもハッキリ宣言されないのは、たぶん派遣会社の営業担当の怠慢が原因だろうとは思います。

今日、営業担当に連絡したところ「たぶん更新すると思う」といわれました。
そこで、打ち切りになるんじゃないかと上司に聞いたと報告すると、驚いた様子で「明日にでも人事に聞いてみる」と返事されました。
たぶん明日、人事に5月末以降は更新しないと言われると思います。

そうなった場合、私は6月から仕事がなくなります。
通常は、1か月以上前に通知するのが当たり前ではないでしょうか。

私は、派遣会社になんらかの保障をお願いすることができるのでしょうか。

もしできない場合は、失業保険を受けようとは思っているのですが、派遣会社の場合、会社都合というのはできるのでしょうか。一応契約満了のような形なので、自己都合になるのでしょうか。

また、ネットなどで調べたところ派遣社員の場合、1か月待機して仕事がみつからなかった場合、会社都合のような扱いで保険を受ける事ができると聞きました。
私の場合もそれにあてはまるのでしょうか。

長文でわかりにくくてごめんなさい。
詳しい方がいたら教えてください。
質問の場合で仕事がなくなるのであれば派遣元に
なんらかの保障を請求することができるでしょう。
事業主の責任による休業になりますので休業補償
の対象ですね。

派遣会社でも会社都合という離職理由はありますが
契約の打ち切りであなたが退職すると言うならばあくまで
自己都合になります。
失業中の生活に関して
会社を辞めてから、だいぶ経っています。
正社員で3年ほど働いていたのですが、貯金もあまりなく生活しています。
そこで失業中の手当をもらおうか考えているのですが、だいぶ先にもらうことになります。アルバイトをするのは、法律で禁止されているし、就職活動も
なかなかうまくいきません。
アルバイトを仮にした場合雇用保険に加入することになりますが、ハローワークにばれる可能性は、高いですか?
失業保険だけもらって生活するのは、どう考えてもきついです。
始めから、失業保険をもらわないで、アルバイトだけで暮らしながら、就職活動をする方が無難ですか?
宜しくお願いします。
貰える額によりますね。
失業保険もらって就活したほうが集中できますしね。バイトをしててもバレない場合があるみたいですけど、バレた時のリスクを考えると勇気がいりますね。
雇用先によっては辞めてほしくないから、報告するとこもありますしね。
失業保険について教えて!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
説明会に参加すると手続きをされ、「雇用保険受給資格者証」をもらいます。次に認定日が記入された「失業認定申告書」をもらったら、活動開始だと思いますよ。
最初の1ヶ月は4回くらいの活動が必要で、その中の1回は紹介を受け「閲覧指導済」の印を貰わなくてはなりません。(面接を受ける)
で、合計4回くらい(閲覧指導済含)の求人閲覧の印を貰うと次の認定日も確保できます。
しかし、面接は1月目なら受けなくても大丈夫かもしれませんが、必ず「閲覧指導済」の印を貰わないといけないので、早目の就職活動がお勧めです。
失業保険はさいさん働く意思を確認して、その意思がない人は該当しないと言われてしまうので、3ヶ月の給付制限が解除されても、毎月認定日が来るまでに就職活動をした記録が必要になります。なので手続きをすると認定日を視野に入れて行動しないといけないということになります。
傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
退職してももらえるはずですが、社会保険であれば協会けんぽに確認したほうが確実だと思います。
失業保険については、傷病手当金とは同時にもらえません。
また一ヶ月にもらえる傷病手当金は最大6割です。しかし医師から書いてもらった内容や、会社からの出欠状況の報告内容によっては減ることもあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN