失業保険と育児給付金について。
現在19歳。職人(建設)をしてますが、妊娠が発覚!!現在3か月になります。力仕事が多いので、妊娠がわかってからは現場には行っていません。
男仕事で、小さな会社なので、当然育児休暇なんてありません。
現場にいけない=退職しかないのかなぁ。と思っているのですが、現実的には色々とお金も必要で、
色々調べたら、雇用保険で失業保険と育児給付金がもらえると知りました。
私の解釈があっているかわかりませんが、
①産後9週目~1歳の間は「育児給付金」がもらえる。
②もし、保育園が決まらなかったら、1歳6か月になるまで「育児給付金」がもらえる。
③もし、1歳6か月でも保育園が決まらなかったら、「失業保険」で補う。(すぐにはでない?)
あれこれ悩んでいて。。。文章がわかりにくくてすいません。要するに
①現実的にもらえるものは、多くもらいたい。(だって、職人(旦那)の給料は安いから)
②せっかく身につけた仕事だけど、6時~子供を預けるのは不可能だから、
なるべく早くに仕事をしたいけど、なかなか仕事が決まらなかったら生活が苦しい。
どうしよう。。。ばかりです。
誰か教えてください。
現在19歳。職人(建設)をしてますが、妊娠が発覚!!現在3か月になります。力仕事が多いので、妊娠がわかってからは現場には行っていません。
男仕事で、小さな会社なので、当然育児休暇なんてありません。
現場にいけない=退職しかないのかなぁ。と思っているのですが、現実的には色々とお金も必要で、
色々調べたら、雇用保険で失業保険と育児給付金がもらえると知りました。
私の解釈があっているかわかりませんが、
①産後9週目~1歳の間は「育児給付金」がもらえる。
②もし、保育園が決まらなかったら、1歳6か月になるまで「育児給付金」がもらえる。
③もし、1歳6か月でも保育園が決まらなかったら、「失業保険」で補う。(すぐにはでない?)
あれこれ悩んでいて。。。文章がわかりにくくてすいません。要するに
①現実的にもらえるものは、多くもらいたい。(だって、職人(旦那)の給料は安いから)
②せっかく身につけた仕事だけど、6時~子供を預けるのは不可能だから、
なるべく早くに仕事をしたいけど、なかなか仕事が決まらなかったら生活が苦しい。
どうしよう。。。ばかりです。
誰か教えてください。
前例がないだけで育児休暇についておそらく何にも制度化されていないだけですから交渉すればとれるのではないかと思います。
ただ復帰のことを考えると結構働ける時間も決まってきますのでそれが可能かどうかも問題になってきますね。
まあ復帰後のことは別として
1)育児休暇を取ればもらえる。
2)期限までに必要書類といっしょに延長申請すればもらえる。
3)1歳半でも保育園が見つからなければ育児休業がさらに3年まで延長できますが給付金はありません。
失業保険は働ける状態でないともらえないので保育園が決まらなくて働けず辞めた場合は働けない状況なので結局もらえません。
2
1)一歳半までが限度。
2)大体園長を使っても7:00~19:00が多いので6:00からはマズ無理でしょう。
時短勤務できるよう交渉するしかないですね。
ただ復帰のことを考えると結構働ける時間も決まってきますのでそれが可能かどうかも問題になってきますね。
まあ復帰後のことは別として
1)育児休暇を取ればもらえる。
2)期限までに必要書類といっしょに延長申請すればもらえる。
3)1歳半でも保育園が見つからなければ育児休業がさらに3年まで延長できますが給付金はありません。
失業保険は働ける状態でないともらえないので保育園が決まらなくて働けず辞めた場合は働けない状況なので結局もらえません。
2
1)一歳半までが限度。
2)大体園長を使っても7:00~19:00が多いので6:00からはマズ無理でしょう。
時短勤務できるよう交渉するしかないですね。
社長の日々の暴言や矛盾に納得がいかず加えて過酷な労働条件だった為、話し合いの場を持ちましたが折り合いが合わず社長の逆鱗に触れ、結果的に解雇を言い渡されました。不服に感じ今後の生活の
事も不安になった為、ユニオンに相談をしました。
相談の結果、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうと言う話しになりました。
団体交渉をした所、不当解雇の撤回を認めますと受理されました。
しかし社内での人間関係は破綻しており、零細企業の為、戻ればどの様な状況かは想像が付き、復職後に自己都合退社に追い込まれれば時間と苦痛だけ味わい失う物は計り知れません。
狭い業界なのでこの話しが長引けば協議中の会社が関連会社などに私と不当解雇について何かしら不利になる話しをする可能性も考えられます。
もしそんな話しが出回れば中小零細企業にとって、私は解雇→無能。それに加えユニオンを通して協議中→厄介な人間。
と言う印象になり、事実上この業界からは干されてしまう可能性が高いです。
この業界が好きで留まりたい。
しかし話し合いがもう2ヶ月以上続いており、生活費も底を尽き借金もしています。
このままでは業界からも干されお金も取れず、解雇撤回を受けたのに復職しないとなると、自己都合退社扱いになり失業保険もすぐには出ず、残った物は借金と長年好きで続けてきた業界から干されてしまう現実です。
既に何社かお付き合いのあった下請け会社の社長と連絡が取れなくなっており、不穏な空気が流れている様な気がしてなりません。
話しが広まるのは時間の問題です。もう既に話しが広範囲に渡って広がっている可能性もあります。
団体交渉の際、社長に同席した同業他社の社長がオブザーバーとして社長をサポートしました。とても団体交渉に慣れていて終始その同業他社の社長に話しの主導権を握られ、なすがままでした。
解雇撤回を認めると言ってしまえば和解金を支払う必要も無いし復職するつもりも無いだろうから、私の方から譲歩してくるだろうと確信しての毅然たる対応だったと感じています。
・未払いの残業代を含め退職が決まる迄の間の生活費など、和解金と言う形で受け取りたい。
・復職すれば精神的に自己崩壊してしまう事が容易に想像がつくので避けたい。
・私の広まっているかもしれない不利な話しを止めさせたい。
・何よりもこの業界に残りたい。
全てを叶えるのは難しいとしても、私は今後どの様に対応していけば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
事も不安になった為、ユニオンに相談をしました。
相談の結果、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうと言う話しになりました。
団体交渉をした所、不当解雇の撤回を認めますと受理されました。
しかし社内での人間関係は破綻しており、零細企業の為、戻ればどの様な状況かは想像が付き、復職後に自己都合退社に追い込まれれば時間と苦痛だけ味わい失う物は計り知れません。
狭い業界なのでこの話しが長引けば協議中の会社が関連会社などに私と不当解雇について何かしら不利になる話しをする可能性も考えられます。
もしそんな話しが出回れば中小零細企業にとって、私は解雇→無能。それに加えユニオンを通して協議中→厄介な人間。
と言う印象になり、事実上この業界からは干されてしまう可能性が高いです。
この業界が好きで留まりたい。
しかし話し合いがもう2ヶ月以上続いており、生活費も底を尽き借金もしています。
このままでは業界からも干されお金も取れず、解雇撤回を受けたのに復職しないとなると、自己都合退社扱いになり失業保険もすぐには出ず、残った物は借金と長年好きで続けてきた業界から干されてしまう現実です。
既に何社かお付き合いのあった下請け会社の社長と連絡が取れなくなっており、不穏な空気が流れている様な気がしてなりません。
話しが広まるのは時間の問題です。もう既に話しが広範囲に渡って広がっている可能性もあります。
団体交渉の際、社長に同席した同業他社の社長がオブザーバーとして社長をサポートしました。とても団体交渉に慣れていて終始その同業他社の社長に話しの主導権を握られ、なすがままでした。
解雇撤回を認めると言ってしまえば和解金を支払う必要も無いし復職するつもりも無いだろうから、私の方から譲歩してくるだろうと確信しての毅然たる対応だったと感じています。
・未払いの残業代を含め退職が決まる迄の間の生活費など、和解金と言う形で受け取りたい。
・復職すれば精神的に自己崩壊してしまう事が容易に想像がつくので避けたい。
・私の広まっているかもしれない不利な話しを止めさせたい。
・何よりもこの業界に残りたい。
全てを叶えるのは難しいとしても、私は今後どの様に対応していけば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
なるほど、作戦の裏をかかれた訳ですね。
最初から、「不当解雇を会社が撤回して復職したいが、労使の溝が深く、事実上不可能なので、解決金という形で終わらせたい」とすれば良かったということですか。
かなり難しいですね。
団体交渉の時に上記内容で締めくくれば簡単だったのに、ユニオンは何をしていたんでしょうね。
私は復職するのが最善手だと感じます。
「自己崩壊」は意味が分かりませんが、メンタル不調に陥る可能性があると言いたいのでしょうか。
「またお世話になります!」としれっと言えなければ、これから生活できませんよ。
解雇が無効なら、復職までの賃金は請求できます。ただし、労基法上は平均賃金の6割以上となっているので、全額請求の場合には、監督署等で一度相談した方がいいと思います。
未払い残業代と上記賃金の合計がそれなりの額であれば受領して退職するのもありかと思います。
今回のトラブルは完全に交渉ミスですね。
会社は、反省して解雇を撤回したかもしれないのに、完全に悪意に取っています。それも主の現在の窮地を呼び寄せています。
>広まっている不利な話を止めたい←無理ですし、誰も気にしてません。自意識過剰です。ただし、復職後数日はギクシャクしますが、すぐに終わります。
>業界に残りたい←職業選択の自由があります
最初から、「不当解雇を会社が撤回して復職したいが、労使の溝が深く、事実上不可能なので、解決金という形で終わらせたい」とすれば良かったということですか。
かなり難しいですね。
団体交渉の時に上記内容で締めくくれば簡単だったのに、ユニオンは何をしていたんでしょうね。
私は復職するのが最善手だと感じます。
「自己崩壊」は意味が分かりませんが、メンタル不調に陥る可能性があると言いたいのでしょうか。
「またお世話になります!」としれっと言えなければ、これから生活できませんよ。
解雇が無効なら、復職までの賃金は請求できます。ただし、労基法上は平均賃金の6割以上となっているので、全額請求の場合には、監督署等で一度相談した方がいいと思います。
未払い残業代と上記賃金の合計がそれなりの額であれば受領して退職するのもありかと思います。
今回のトラブルは完全に交渉ミスですね。
会社は、反省して解雇を撤回したかもしれないのに、完全に悪意に取っています。それも主の現在の窮地を呼び寄せています。
>広まっている不利な話を止めたい←無理ですし、誰も気にしてません。自意識過剰です。ただし、復職後数日はギクシャクしますが、すぐに終わります。
>業界に残りたい←職業選択の自由があります
失業保険を受給している者ですが、生活が厳しいので週2日週3ぐらい早朝3時間ぐらいアルバイトしたいのですがどうすればいいのですか?
インターネットには1週間20時間未満ならアルバイトしてもいいとか、
最初の失業認定日では、アルバイトはしてはいけないと言ってましたが、インターネットの書き込みでは1週間未満20時間以内ならアルバイト可能とか、兵庫県のハローワークです。
詳しい方回答ください、ちなみに3級障害者です。
インターネットには1週間20時間未満ならアルバイトしてもいいとか、
最初の失業認定日では、アルバイトはしてはいけないと言ってましたが、インターネットの書き込みでは1週間未満20時間以内ならアルバイト可能とか、兵庫県のハローワークです。
詳しい方回答ください、ちなみに3級障害者です。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
ハンコは何と書いてありますか?
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
7月1日より、国立大学に派遣されましたが、信じられないくらい暇です。前任者もそれが苦で辞めたと、最近知りました。雇用契約は来年の4月までですが、早期契約終了は可能でしょうか?
私は特に資格や技術もないのですが、必要なことは派遣先で教えてくれると言われ、ちょうど失業保険の給付も終わってしまったところでしたので、お話を頂いたときには、仕事の内容云々よりも、収入を得なければ!という気持ちのほうが強く、時給1,000円 8:30~17:30のお仕事を引き受けました。もともと、派遣会社の正社員(事務)の求人に応募していたのですが、不採用通知と同時にこのお仕事を紹介されました。
確かに、派遣元の担当者も『民間企業のようにせかせかしてなくていいですよ』とは言っていましたが、ここまでとは思いませんでした。派遣されて1ヶ月がたちましたが、私のした仕事はトータルしても1週間分あるかないかくらいです。
初めは、何かありますか?と声をかけていましたが、1週間したら、今仕事ないんだよねって・・・。
いちお派遣元の営業の方には相談しましたが、もうちょっと我慢して様子みてもらっていいですか?とだけ言われました。
友達にも、仕事しないで時給1,000円もらえるなんていいとか、その時間に資格取る勉強したらと言われますが、私はそういうのが苦手なタイプなので、それならよっぽど仕事で忙しくしてたほうがいいなぁとつくづく思いました。
それにここまで暇だと、私が必要とされているとは思えなくて、なんとも居づらくて、精神的に落ち着かない状態です。
たまにハローワークの求人を覗いたりしていると、気になる仕事もあるのですが、やはり働いている以上面接など受けられるわけもなく、モヤモヤした気持ちで毎日を送っています。
私のわがままなのか、ただ他の仕事が魅力的にみえてしまっているだけなのかわからないところもありますが、この仕事に見切りをつけて、仕事を探すことはいけないことでしょうか?
なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
私は特に資格や技術もないのですが、必要なことは派遣先で教えてくれると言われ、ちょうど失業保険の給付も終わってしまったところでしたので、お話を頂いたときには、仕事の内容云々よりも、収入を得なければ!という気持ちのほうが強く、時給1,000円 8:30~17:30のお仕事を引き受けました。もともと、派遣会社の正社員(事務)の求人に応募していたのですが、不採用通知と同時にこのお仕事を紹介されました。
確かに、派遣元の担当者も『民間企業のようにせかせかしてなくていいですよ』とは言っていましたが、ここまでとは思いませんでした。派遣されて1ヶ月がたちましたが、私のした仕事はトータルしても1週間分あるかないかくらいです。
初めは、何かありますか?と声をかけていましたが、1週間したら、今仕事ないんだよねって・・・。
いちお派遣元の営業の方には相談しましたが、もうちょっと我慢して様子みてもらっていいですか?とだけ言われました。
友達にも、仕事しないで時給1,000円もらえるなんていいとか、その時間に資格取る勉強したらと言われますが、私はそういうのが苦手なタイプなので、それならよっぽど仕事で忙しくしてたほうがいいなぁとつくづく思いました。
それにここまで暇だと、私が必要とされているとは思えなくて、なんとも居づらくて、精神的に落ち着かない状態です。
たまにハローワークの求人を覗いたりしていると、気になる仕事もあるのですが、やはり働いている以上面接など受けられるわけもなく、モヤモヤした気持ちで毎日を送っています。
私のわがままなのか、ただ他の仕事が魅力的にみえてしまっているだけなのかわからないところもありますが、この仕事に見切りをつけて、仕事を探すことはいけないことでしょうか?
なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。お気持ち、とても良く理解出来ます。私も同じ理由で半年で辞めた者です。
私の場合、私学でした。本当に毎日ヒマで、また正職員の方達を見ていても、とても民間企業で勤まらない様な仕事の遅さ!ここで学ぶ事は何もないと思いました。
私は、大学に勤めながら職探ししていました。運良くすぐに見つかったのでさっさと辞めましたし、大学側もあっさり。そんなものです。
楽してお給料をと思われるのなら、現状維持でもいいかと思いますが、苦痛なら次のステップに移っても私は差し支えないと思います。
私の場合、私学でした。本当に毎日ヒマで、また正職員の方達を見ていても、とても民間企業で勤まらない様な仕事の遅さ!ここで学ぶ事は何もないと思いました。
私は、大学に勤めながら職探ししていました。運良くすぐに見つかったのでさっさと辞めましたし、大学側もあっさり。そんなものです。
楽してお給料をと思われるのなら、現状維持でもいいかと思いますが、苦痛なら次のステップに移っても私は差し支えないと思います。
失業保険 住所変更になった場合 教えてください
働いていた職場を3月末で退職しました。
3月中旬に引越しをしたのですが職場に伝え忘れていました。
まだ失業保険は受け取っていませんが(離職票まちです)
失業保険を受ける際に、何か手続きが必要になってしまいますか?
働いていた職場を3月末で退職しました。
3月中旬に引越しをしたのですが職場に伝え忘れていました。
まだ失業保険は受け取っていませんが(離職票まちです)
失業保険を受ける際に、何か手続きが必要になってしまいますか?
郵便局に転送の届けは出しましたか?
離職票が届かない、ということにならないですか?
〉失業保険を受ける際に、何か手続きが必要になってしまいますか?
ちゃんと住民票の届けを出しているなら特に要りません。
離職票に書かれた住所と異なるから、本人確認書類には、住所変更が裏書きされている免許証か住民票を選ぶと良いでしょうが。
離職票が届かない、ということにならないですか?
〉失業保険を受ける際に、何か手続きが必要になってしまいますか?
ちゃんと住民票の届けを出しているなら特に要りません。
離職票に書かれた住所と異なるから、本人確認書類には、住所変更が裏書きされている免許証か住民票を選ぶと良いでしょうが。
関連する情報