失業保険をもらったことがありません。

正社員で7年勤めて辞めた後も、
その後すぐに1年間の語学留学に行ったためもらっていません。

失業保険のしくみがよく分かっていないため
そのあ
とも(その後はずっと派遣ですが)
2~3ヶ月も仕事が決まらなかった時でも
貯金を切り崩しながら
日雇いのアルバイトなどしながら
仕事を探したりしていました。

その話を同僚に言うと、驚かれ
「でも無駄にはならないよ。使わなかった失業保険はたまっていくから。」 と
言われました。

その意味がよく分からなかったのですが
失業保険は蓄積されるものなのですか?

それは金額が?それとも期間がですか??

初歩的な質問で申し訳ございませんが
教えて頂けませんか。
どうぞ宜しくお願い致します。
私は何回か失業保険を貰ったことが過去にあります。
貯まると言ったご友人は期間のことを言ったのだと思います。
勤続年数に支給される期間が変わるからです。
金額は直近に働いていた6ヶ月間の平均日額給料で決まります。

今は昔と比較するとパーセンテージも下がっています。
失業保険を申請すると説明会がありますのでわからなくても離職票を会社から貰い申請してみるといいと思います。
すみません、雇用保険について分からないことがあります。

別質問を見ていただけたら分かると思うのですが、主人が今転職活動中です。

主人の友人に鉄筋屋さん?に勤めている人がいるので
すが、その友人の話を聞いて困惑しています。
主人が在職中の今、転職活動をしていることを知り、もっと賢く生きなきゃだめだと言われました。

話を聞いていると、その友人は、働いている1年半の間、住民税の請求がきたことがないそうです。給料天引きでもない模様。我が家はもちろん納めています。(でもそれって就業先の有限会社が、役所に給与支払いを報告していないのでは?)

また、俺だったらいざとなったら失業保険もらうから、その間に仕事を探すと。(給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?)

どなたかお分かりの方はいらっしゃいますか?
私はそんなに甘くないと思うのですが…
うーん、お話のとおりなら友人は脱税をしていることになりますが...。 あなたの考えのとおり会社が報告を怠っている可能性が高いですね。--------------------------------------------------<給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?> 税務署の源泉徴収に基づく給与支払報告書は社会保険関係の加入に必要ではありません。----①年金事務所と役場、②年金事務所と監督署などはそれぞれの官庁が見比べて間違いがあるか審査しているわけではないのです。これは元になる給与支払い総額が提出する先の官庁に適用される法律に則った額になり差異があるためです。(税務署と市町村は住民税、国保などを確定申告を元に計算して追納や還付をしてますが)-----法的には社会保険と雇用保険に両方加入すべきだとしても、雇用保険しか加入していない会社もありえるでしょう。雇用保険の加入条件に社会保険は関係ないので。(今後国民番号制などで1元化されたり制度が変わればチェックも厳しくなるでしょうが。)よって雇用保険(失業保険)のみ受給することもできます。 まあ堂々と脱税していることを打ち明けるその方は正直どうかとおもいますが。
47歳 女性 事務(経理) 今年の初めに5月20日で解雇と言われました。
はっきり言って仕事が無い状態なので当然と言えば当然なんですが。
給料22万・交通費14500です。
退職金も多分50~60万は出ると思います。

年齢的にもなかなか次の仕事が無いので失業保険でももらってとも思ったんですが、年間130万を超えるとダンナの扶養家族になれないですよね。
給料だけだと辛うじて以下だと思うんですが、当然退職金も入りますよね。

そうすると失業中でも自分で国民年金&国民健康保険に加入する必要がありますか?

事務職は給料も安いので失業保険の方が割がよさそうな気がしたんですが、
安いとこでも働き続けたほうがいいのでしょうか。

経験と資格はほどほどにありますが、年齢制限に引っかかりすぎてちょっと・・・・・・・

どう思われますか、アドバイスお願いします。
退職金は退職金の控除がありますので、今記載されている金額であれば非課税になるでしょう。会社都合のようですし、失業保険をもらいながら新しい仕事を探されてはどうでしょうか?厳しいとは思いますが、がんばってください。
失業保険金受給中です。今度毎週水曜日のみ、1日2時間、3ヶ月の仕事をできないかと打診されました。この仕事を引き受けても、受給資格がなくなったりしませんか??以前ある程度コンスタントな仕事が決まった時点で資格が喪失するという話を聞いたような気がするもので・・・。
その程度なら大丈夫ですよ。「就職」とみなされるかどうかがポイントで、
1日4時間以下、週20時間以下が目安になってます。週1日、3ヶ月限定なら就職とはみなされません。

ちなみに、

[(1日分の収入-1,369円)+基本手当]-賃金日額の80%
↑この計算式でプラスになるようなら、その分基本手当から減額されます。
基本手当の日額以上になるなら、その日はゼロになります。

逆に、働かない日は当然今までどおり基本手当を受け取れます。
受給資格はなくなりません。

尚、15347288さんの回答にある『就業手当』は1日4時間以上の労働が目安ですので、
あなたの場合は当てはまりません。
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。

夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。

夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。

実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
奥様の給与収入は1月にもらったお給与のみですね?
失業手当は非課税所得なので
給料・賞与・手当の合計で源泉徴収される前、社会保険料控除前の金額が
103万円以下なら配偶者控除を受けられます。
(年間の合計所得金額が38万円以下)
又、国民健康保険料がご主人宛てに来ていればご主人の社会保険料控除として申告出来ます。
奥様の国民年金は支払い人が特定出来ない場合ご主人の社会保険料控除になります。
(納付書で現金で支払った場合など)
もし、年末調整に間に合わない、会社の担当者が受け付けないなどの時は
確定申告すれば控除されます。

国民年金は実際支払った人が控除出来ますので、訊かれたらご主人が支払ったことを云って下さい。

詳しいことは所轄(住所登録地)の税務署でお尋ね下さい。
失業保険について・・・
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
説明会でその話、聞きませんでしたか?
しているとおもうんだけどなぁ。

失業給付をもらうには、失業認定日を月の第何週の何曜日っていうグループ分け、
最初は、その1回目までの日数分、
2回目からは28日分、
最後は、90日-初回の認定日数-28日×途中の認定回数
だたし、各回の認定の際に、失業状態と認められなかった日数がある場合は、
その分は後送り。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN