「失業保険受給期間中の求職活動」ハローワークの職業相談での質問内容について。
私の地域では検索機で求人票をプリントアウトしても求職活動して扱われないので、職業相談で活動実績を作ろうと思っています。

ですが、具体的にどんな質問をすればいいんでしょうか?また、相談が長引かないよう早めに終わらせる質問はありますか?
>受給期間中は県外に在住しているのですが、期間中に実家に戻りそこでゆっくり・・・

求職活動はどこのハローワークでもいいので、実家に近いハローワークで求職活動してもいいし、求人紙やネットの求人に応募や面接でも、応募・面接の証拠となるものがあれば求職活動として認定されます。
別に職業相談する必要なんてないのですよ、ハローワークが認める他の求職活動でいいのです。
現在子供1歳で、育児休業給付金の延長が5月から11月まで申請が通ったばかりの派遣社員です。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

「保育園に入園していないと受給資格がない」ということはありませんが、認定日に子供を連れて行くのはNGな場合があります。

【場合がある】というのは、結局、ハロワということろは現場裁量を取ってますので、大まかな基準はあるものの、細かいところは担当のさじ加減に任されているところがあります。

ですので、認定日に子連れでいった場合、養育すべき子がいる=働くことができない=受給資格なしとなることも考えられます。

とはいえ、保育園に入園させてから求職活動を始めると、見つからないまま、退園の時期が来てしまう可能性もあります。
ですので、そのあたりは自治体とハロワに確認されることをお勧めいたします。
失業保険給付の謎(かなり困っております><;) 特殊な事例なのですが・・
「失業保険は離職票が届いたら、まずは急いで自宅の住所を管轄しているハローワークに行きましょう。」

と聞きました。これは例えば実家が関西で中部地方にて数年間働き、そこから都内へ求職した場合は
住民票(本籍)が関西に有りますからそこで就職活動をしなければいけないという事ですよね?

詳しく具体的に申しますと、
「4週間に一度、失業中であるかどうかを確認する日(認定日)がありますが、その認定日をクリアするには認定日~認定日の間に求職活動を2回行っていることが必要です。
2回に満たない場合、その月の失業保険の給付金はもらえません。」
との記載がありますので、どうやら基本的に私の場合ですと 東京と関西を何度も往復するハメになりそうです。。

この場合、どうしたら宜しいでしょうか? 失業保険の給付を第一に考えたいのですが、、
雇用保険の失業給付を受ける場合、現住所(住民票の取得できる)を管轄するハローワークに行く必要があります。

都内での就職を希望しているのであれば、都内に引っ越し(住民票の移転)はしないのですか?
或いは、
失業保険の手続きは、関西で行って、求職情報は都内で検索、相談も可能ですが・・・。

一度、住所地のハローワークで相談した方が良いと思いますが・・。
失業保険受給中の研修参加について
今、失業保険を受給しているのですが、来週の月曜から金曜までの5日間、1日6時間時給有りで研修に参加します。
研修後、勤務開始となるのですが、勤務開始日は未定です。
この研修開始日から就職となり、ハローワークに言わなければいけないのでしょうか?
研修が済んで、働くことが決まってからハローワークに言いたいのですが、これはハローワークにばれますか?
詳しい方、教えてください。
宜しくお願いします。
お疲れ様です。

この研修開始日から就職となり、ハローワークに言わなければいけないのでしょうか?
■報告する必要があります。(研修開始日で報告)
一般的には、就職した日に雇用保険加入になりますので
ハロワで就職の把握が出来ます。
---
雇用保険に未加入なら、貴方が仰るか、「密告」が無い限り発覚はありません。
失業保険受給と扶養について質問。

専業主婦で現在、失業保険受給中です。
先日、第1回目の認定日を受けました。


知人から失業保険受給中だと扶養から外れて、年金やら社会保険の手続きをしに市役所行ったと聞きました。

ちなみに、もう一人の既婚者知人は、扶養から外れず(日額5000円給付)そのまま放置と言ってます。

私は初耳だったので、そういった手続きはまったくしてないのですが、しなくてはいけないものですか?

日額は約5000円です。
主人は某メーカーに勤めるサラリーマンなので、そこの会社で年金や社会保険!?(保険証)に加入してます。


手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)

あと、受給は開始してますが、手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…


長文で申し訳ないですが、簡単に分かりやすく教えていただければ、幸いです。

よろしくお願いします。
〉年金やら社会保険の手続きをしに
→国民年金や国民健康保険の手続きをしに

〉しなくてはいけないものですか?
はい。
日額が5000円なら、確実に被扶養者・第3号被保険者ではありません。


〉手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
まず、ご主人が、会社経由であなたを被扶養者・第3号被保険者から外す届け出をします。
その後、あなたが市町村の担当課で手続きします。

〉手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
・保険証を使って受診していたら不正使用として保険が負担した医療費の返還を求められます。
・手当の対象となった初日にさかのぼって、保険料/税を払うことになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN