今失業保険をもらっていて、先週に2回目の認定日を終えました。
会社都合で退職し、失業保険がもらえるのは90日なのですが、就職活動によっては延びるそうです。
2回とも認定日にだす書類はギリギリの活動だったのですが、今から頑張って職安に通っても延びる事はありますか?
それと具体的にどの程度の活動をどのくらいしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で退職し、失業保険がもらえるのは90日なのですが、就職活動によっては延びるそうです。
2回とも認定日にだす書類はギリギリの活動だったのですが、今から頑張って職安に通っても延びる事はありますか?
それと具体的にどの程度の活動をどのくらいしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
頑張って就職活動をして下さい。
後はポリテクセンター(職業訓練)に入所できれば失業保険が入所中もらえます>
後はポリテクセンター(職業訓練)に入所できれば失業保険が入所中もらえます>
失業保険の受給期間
失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
今月で、2年半ほど勤めた会社を退職予定です。
失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
今月で、2年半ほど勤めた会社を退職予定です。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間が2年半として、自己都合で離職された場合は年齢に関係なく90日間、基本手当が支給されます。
会社都合で離職された場合は年齢が45歳以上60歳未満の方は180日間、60歳以上65歳未満の方は150日間、45歳未満の方は90日間です。
会社都合で離職された場合は年齢が45歳以上60歳未満の方は180日間、60歳以上65歳未満の方は150日間、45歳未満の方は90日間です。
失業保険について。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
・補足につきまして
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると言われたのですが、すぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークには一度も行ってません。厚生年金から国民年金への切り替えをまだしていなくて、今日区役所へ行ってきたのですが、年金手帳と印鑑と資格喪失証明書を持ってきてくださいと言われました。そして、ハローワークで雇用保険受給資格者証をもらってきて?書いてきて?(忘れてしまいあやふやですいません。。)と言われました。ほんとに知識がなくて全然わからなくて、、。今とりあえずアルバイトしてるので、ハローワークには行かなくていいんでしょうか??雇用保険受給者資格証ってなんですか?? とにかく切り替えをしたいのですが頭悪いのでさっぱりわかりません!!わかりやすく教えてください!!
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると言われたのですが、すぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークには一度も行ってません。厚生年金から国民年金への切り替えをまだしていなくて、今日区役所へ行ってきたのですが、年金手帳と印鑑と資格喪失証明書を持ってきてくださいと言われました。そして、ハローワークで雇用保険受給資格者証をもらってきて?書いてきて?(忘れてしまいあやふやですいません。。)と言われました。ほんとに知識がなくて全然わからなくて、、。今とりあえずアルバイトしてるので、ハローワークには行かなくていいんでしょうか??雇用保険受給者資格証ってなんですか?? とにかく切り替えをしたいのですが頭悪いのでさっぱりわかりません!!わかりやすく教えてください!!
区役所で、国民年金と国民健康保険加入手続きをされる場合、あなたが現在会社で厚生年金と健康保険に加入をされていないと言う、「退職証明書」で証明をすることができます。
しかし、前職解雇時の「離職表」がお手元にあれば、それで代用ができるのではないかと思いますので、区役所で確認をして見てください。
ハローワークで失業手当受給手続きをされる場合には、雇用保険被保険者証、離職表―1.-2、印鑑、手当振り込み用の通帳が必要です。
そうして、受給資格が認められた場合には「雇用保険受給資格者証』が交付されます。
ちなみに、今の働き方では雇用保険に未加入ですので、今まで加入をされた5年半が無駄になる恐れがあります。
①前職退職の翌日から1年以内に、雇用保険に加入ができる会社で勤務されたら、今までの5年半と通算ができます。(+再就職先の雇用保険加入期間)
②または、退職の翌日から一年以内に失業手当の給付申請ができます。
その場合、会社都合退職ですので、七日間の待期期間【働いてはならない→無職であることを確認する期間】ののちすぐに失業手当90日間だと思いますが、受給できます。
失業手当を受給されるつもりが無い場合には、せめて雇用保険に加入ができる会社で勤務された方が良いです。
複雑ですが、あなたのご理解であっています。
とりあえず、ハローワークで相談をして見られたらいかがでしょう。
しかし、前職解雇時の「離職表」がお手元にあれば、それで代用ができるのではないかと思いますので、区役所で確認をして見てください。
ハローワークで失業手当受給手続きをされる場合には、雇用保険被保険者証、離職表―1.-2、印鑑、手当振り込み用の通帳が必要です。
そうして、受給資格が認められた場合には「雇用保険受給資格者証』が交付されます。
ちなみに、今の働き方では雇用保険に未加入ですので、今まで加入をされた5年半が無駄になる恐れがあります。
①前職退職の翌日から1年以内に、雇用保険に加入ができる会社で勤務されたら、今までの5年半と通算ができます。(+再就職先の雇用保険加入期間)
②または、退職の翌日から一年以内に失業手当の給付申請ができます。
その場合、会社都合退職ですので、七日間の待期期間【働いてはならない→無職であることを確認する期間】ののちすぐに失業手当90日間だと思いますが、受給できます。
失業手当を受給されるつもりが無い場合には、せめて雇用保険に加入ができる会社で勤務された方が良いです。
複雑ですが、あなたのご理解であっています。
とりあえず、ハローワークで相談をして見られたらいかがでしょう。
失業保険認定日について教えてください
現在失業保険の給付を受けています。
1型-火が認定日なのですが、最後の認定日について教えてください。
6月4日が次の認定日で、その時点での残日数は28日以下となります。
仮に残日数が10日だったとした場合、最後の認定日はいつになるのでしょうか?
6月4日から数えて10日後になるのでしょうか?それとも6月4日の次の1型-火の
認定日である7月2日に行くことになるのでしょうか?
また、私は個別延長給付の対象となっています。実際に延長対象となるかどうかの
判断はハローワークが決めることですが、対象となったとした場合の認定日は
どのように決められるのでしょうか?延長給付の開始1日目を起算とした認定日の型が
新たに指定されるのでしょうか?
実家付近での転職活動もしたいと考えており、早めに飛行機のチケット等手配をしたいのですが
(安いので!)、認定日の仕組みが分からないと動くに動けないのです・・・。
認定日には自宅に戻ってこれるように予定をくみたいので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
現在失業保険の給付を受けています。
1型-火が認定日なのですが、最後の認定日について教えてください。
6月4日が次の認定日で、その時点での残日数は28日以下となります。
仮に残日数が10日だったとした場合、最後の認定日はいつになるのでしょうか?
6月4日から数えて10日後になるのでしょうか?それとも6月4日の次の1型-火の
認定日である7月2日に行くことになるのでしょうか?
また、私は個別延長給付の対象となっています。実際に延長対象となるかどうかの
判断はハローワークが決めることですが、対象となったとした場合の認定日は
どのように決められるのでしょうか?延長給付の開始1日目を起算とした認定日の型が
新たに指定されるのでしょうか?
実家付近での転職活動もしたいと考えており、早めに飛行機のチケット等手配をしたいのですが
(安いので!)、認定日の仕組みが分からないと動くに動けないのです・・・。
認定日には自宅に戻ってこれるように予定をくみたいので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
1型ー火であれば6月4日ですよね
私も仕組みはわかりませんがこの先回答がこれければ今日は金曜日だしこの間に正しい回答が来るとは限りません。事情があるなら、5月27日にハローワークの窓口で相談しないと間に合わない可能性がありますよ
電話でも相談は受けてくれるはずなので。
私も投稿の答えはわかりませんが回答締め切り日まで待ってていられないので確実な返答が週末なければ直接ハローワークに聞くべきです
私も仕組みはわかりませんがこの先回答がこれければ今日は金曜日だしこの間に正しい回答が来るとは限りません。事情があるなら、5月27日にハローワークの窓口で相談しないと間に合わない可能性がありますよ
電話でも相談は受けてくれるはずなので。
私も投稿の答えはわかりませんが回答締め切り日まで待ってていられないので確実な返答が週末なければ直接ハローワークに聞くべきです
関連する情報