離婚に伴う手続きに関して

この度、高度不妊治療がきっかけで離婚することになりました。

今の住民票は三重県伊勢市、
今の本籍は主人の実家の
岐阜県岐阜市です。

離婚に伴い、主人も今のアパートは1人で暮らすには広すぎるからと、伊勢市内(二見から宮後)で引越をします。引越が来週の2/15でして、その日のうちに伊勢市役所へ主人が住民票を二見から宮後へ移しに行くので、その際に離婚届も提出し、私の方は旧姓に戻すのと、住民票と本籍を私の実家である岐阜県関市にしたいと思っています。

主人が離婚届を貰ってくる際に、「本籍のある岐阜県の市役所ではないので戸籍謄本が必要」と言われたそうで、主人が義母に頼んで岐阜市役所で手配してもらったものを手元に持っています。

そこで下記6点の質問があります。

1. 私も戸籍謄本を取り寄せなければいけませんか?

2.離婚届を提出することで住民票や本籍も連動して変更されるのでしょうか?

3.連動しない場合、伊勢市役所で転出届をもらって、関市役所(岐阜県)へ転入手続きをしに行けばよいのでしょうか。その際に本籍も岐阜市から関市へ手続きするということになりますか?また、伊勢と岐阜なので2と3を同日に済ませるのは難しいのですが、大丈夫でしょうか。

4.主人の扶養に入っています。2/15に離婚届を提出予定ですが私は伊勢で就業中でして3月末での退職が決まっています。主人の会社には2/15に離婚予定だと伝えてあるので保険証を返却するのですが、私も会社の方に離婚の旨を話さないと何か不都合なことになりますでしょうか。

5.離職票は旧姓でなく今の名前で発行されると思われますが、離婚後に地元のハローワークへ失業認定をしに行くときは名前が違うから失業保険の対象外になってしまいますか?

6.国民健康保険証を手に入れるための手続きや国民年金への切り替えは市役所でいいのでしょうか。

質問ばかりですみません。ぜひお知恵を頂けましたら幸いです。
1:主様は現在ご主人の戸籍に在籍しているので戸籍謄本はいりません。
2:離婚届けに本籍異動欄ありますよね?
住民票は戸籍とは別です。
3:転出届けを出し、引っ越してから2週間以内に転入届けを出せば大丈夫です。
4:給料の振込みや保険上の問題が無いなら、退職も決まっているなら良いのではないでしょうか。
5:離婚後に戸籍謄本を取得すると離婚前の姓が書いてあるので、それを持って行かれると良いと思います。
6:役所にあります!
以下のような場合は何か給付はありますか?
また失業保険をいただける期間が延長されるなどありますか?
先日、母親が結構悪い癌だとわかり、早急に検査をして、入院・手術をする事がいきなり決まりました。
そんな知らせを受けた同じ日に、肺癌を抱えている祖父がもう入院しなければ危ない状況になり、入院をしました。

祖父は、ぼけていたりはしていないのですが・・・迫り来る死の恐怖から、今までの祖父ではあり得ないぐらいに
情緒不安定でずっと誰かしら付き添っていないとならないような状態らしいです。

いつもは祖父と同居しているおばさんが、全て面倒を見てきてくれたのですが、
さすがに今回はずっと病院に泊り込むハメになるので、母や他のおばさん達で看病を交代で・・・
という話になりました。

しかし、母は介護の仕事をしているので体中がガタガタで、癌のせいかわかりませんが・・・
普通に自宅ですら寝れません。1時間同じ体勢で座っている事も出来ない程です。

手術も控えているし、そんな母が泊まりは厳しいだろう・・・という事で、
ちょうど会社が倒産してしまい現在無職なので、私が祖父の看病を請け負おうかと思っています。

しかし、今は失業保険が入っているのでいいのですが・・・それもそんなに長くはもらえませんので、
最悪でも後1ヵ月後には仕事を決めないと、厳しいものがあります。

しかし、祖父の看病も、母の入院も一番慌しくなりそうなのは1ヵ月後。。

我が家は母子家庭で、母一人子一人なので、母の入院中の世話は私がしないとなりません。
そして、母の癌は、母の意向で親戚には一切知らせませんので、
祖父の看病も任されたら、普通にこなすしかありません。

祖父の病院は我が家から電車とバスを乗り継いで2時間かかります。
母の病院へは家から30分かかります。

ふたつの看病が始まると・・・ちょっと就職活動は厳しいものが出てきます。

まだ、未定な部分もありますので、出来る限りは働きながらという形を取るつもりではいますが、
万が一を考えると不安になります。

そこで失業保険、給付期間が延長されるとか、また何か別の給付などがあれば
ありがたいなと思い質問致しました。

詳しい方、ご回答いただけますとありがたいです。
失業保険、給付期間の延長はできないと思います。
給付されるのは働ける状態にある事が前提だからです。
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
あなた(妻)の確定申告書の作成。
あなたの確定申告書を作成して、その結果、所得が38万以下となっていれば、あなたの夫の確定申告であなた(妻)を配偶者控除として申告できます。
失業保険料の給付金は、非課税なので、所得にはなりません。
1月から3月の間働いた勤め先の源泉徴収票がなければあなたの確定申告書を作成できません。必ず入手してください。給与明細ではだめです。
会社が倒産して源泉徴収票の発行が不可能などの特別な事情があれば別です。
9月からのアルバイトの分も同様です。


>あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民健康保険には扶養の制度はありません。
ご主人はあなたの分も含めた保険料を納付しているのです。世帯主に、世帯全員の保険料の請求が来ます。


>確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
質問の趣旨が不明です。
国民年金保険料に扶養控除があるのか?と言う趣旨でしょうか?
それならば、ありません。
登記した役員から失業保険分の支払を要求されました。本人は「なんの保証も無くなった、失業した場合の保証をしてほしい」と言います。支払うべきでしょうか?
昨年父が亡くなり製造会社を引き継ぎました。
父が亡くなったので役員の補充ということも兼ねて、20年務めてきた50代の従業員を代表取締役副社長として登記しました。
役員には雇用保険が適応されないので、失業しても失業保険は支給されない、
という説明をしたのですが、「20年勤めてきたのに失業しても支給されないなんておかしい。会社として失業保険分を支払ってほしい、できなれければ個人として支払ってほしい」と言われました。
こちらがきちんと雇用保険の説明をしていなかったのは事実であり、大変申し訳ないのですが、役員というのは雇用する側であって雇用保険が適応にならない事を言うと、
「自分は雇用する側だなんて考えられない」
と言います。失業保険なので職を失った際に支払われるものだとも思うのですが、
「何かあってからでは支払されないかもしれない。まとめて支払わなくてもよいので少しずつでもほしい」と言います。
あまりにも強く主張するのと、お金のことで言い争うのもいやなので今月は自分の支給額から現金を渡しました。
現金を渡すと「来月以降も忘れることなく支払いをしてほしい、書面にて支払計画を立てて提出してください」と言います。
会社の経費を立て替えて支払っている分があり、それ以上に支出があるとほぼ手元に現金が残らなくなってしまい
恥ずかしい話ですが自宅の光熱費すら支払えません。しかしそれは「あなたのことであって関係ない」そうです。
大変情けないとは思うのですが、一人では解決することができず、社内でも相談することができないのでこの場をお借りして質問させていただきます。
この男性の言うとおり会社から支給できないなら、失業保険の予想支給金額を個人から支払うべきなのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
他にも従業員がおられるんですね。でしたら同じ役員でも代表権を外されてはいかがでしょうか?
いくつか条件がありますが、役員でも兼務役員の申請をしハローワークで認められたら雇用保険の加入が出来ます。

代表権が無いこと、代表者の同居の親族でないこと、役員報酬が賃金を超えないこと、工場長・部長などの肩書きがある
勤務の実態がある(出勤簿があり、有給の取得などの他の従業員と同じような勤務状態であること)
などです。
そろえる資料は管轄のハローワークによっても違いますので、お問い合わせ下さい。

また気をつけないと行けないのは、今の状態ですと労災保険もその方は未加入ということになります。もし兼務役員が認められたら労災の方も適用が出来ます。

雇用保険の喪失から1年以内であれば再度加入の折り今までの期間を継続することが出来ます。

ただ、正直お金のことでもめるのはとおっしゃいますが経営者としてはお金のことは必ずきちんとけじめをつける最低限の事です。そこを逃げていていては先は無いのでは無いでしょうか。
質問させてください。私は今年の3月に結婚、退職し旦那の扶養に入りました。1~2ヶ月後には失業保険をもらいはじめたのですがすぐに体調を崩したり、
怪我をしたりで病院にかかってしまい、そのことで扶養範囲内での失業保険料を越えて多くもらっていたことがわかり期間内は扶養を離れて、今は失業保険をもらい終わったのでまた主人の扶養にはいったところです。その間の内に病院に数ヶ所かかっており無保険(4月~6月の間は国保になっている)の状態が重なっていたからなのか主人の会社から7万円程の請求がきて支払いました。その間に市役所とも電話で連絡をとっておりその際は、領収書など手続きをすればお金は返ってきますよと言われたので主人と手続きをしにいった時には、あまり例がないので返金されるかどうかわかりませんと言われ… 手続きをして2ヶ月程経つのですがその後連絡もありません。 やはり返金は難しいのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。
ご主人の健康保険の被扶養者となり病院等にかかったが、後日、失業保険の給付日額が3,612円以上ということで、遡って扶養がら外された。
遡って外された間は、国民健康保険に加入した。
上記期間に受診した分の7割分(約7万円)をご主人の健康保険の保険者に返還したということですね。


この場合は、返還した7万円の領収書を添えて、国保に請求すれば全て返還されると思いますよ。
2ヵ月というと、少し遅いような気もしますが、事務処理上、そのくらい要する場合もあると思います。
基本的に支払日を決めて処理していると思いますので、ここ1ヵ月の内に連絡がなければ、確認したほうがいいでしょう。

不支給の場合でも必ず決定通知がきます。
困っています!

今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。


住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。

収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。

それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。

前職がアルバイトだった為失業保険はありません。

父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで融資制度があります。といっても、ハローワークで書類を書いてもらったら社会福祉事務所に行き申請するのですが。このとき、結構言われるのが「仕事していないのに返せるの?」とか「保証人を付けて」ということです。これを突破せねばなりません。
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN