志望する契約社員の期間従業員についてです。
社会保障完備とのことなのですが、期間満了した際、無職になったら失業保険は効くのでしょうか?
今まで、そういったものを貰ったことがなくわか
りません。
例えば、6カ月働いたとしたら、その後の失業期間中は毎月いくらでいつまで支給されるのでしょうか?
また、無職期間で他に保険によって援助されるものって何かあるのでしょうか?
6ヶ月では受給の権利がありません。

雇用保険(失業保険は古い名称)の失業給付は、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、それ以外の退職理由の場合は一年以上の加入期間が必要です(出勤が11日を切る月はひと月に数えません)
あらかじめ6ヶ月、と契約期間が定められている場合は会社都合退職にあたらず「それ以外」になります。
なので6ヶ月限定の契約では、受給の権利がありません。
1年以内に再就職した場合、次の加入期間に合算することができます。

蛇足ですが。
失業給付は毎月いくら、という支給の仕方はしません。
離職前6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その60~80%が「基本日額」となります。
この基本日額×日数の形で、何回かに分けて支給されます。
リストラや倒産、部門閉鎖による解雇など「会社都合」の場合は手厚い日数になりますが、「それ以外(通称「自己都合退職」)だと「1年以上10年未満」の加入で90日です。


無職と失業は、厳格に区別されます。
失業だと国民年金・国保の保険料をやや軽減できる場合があります。
ただし国民年金の減免は将来の支給額に影響します。
国保の減額は自治体によっては無いところがあります。
失業保険でもらえる金額はどのように決まるのですか?
勤続年数ですか?
給料の平均ですか?

12年勤めた会社を辞め、新しく就職しました。

もし新しい職場を一年未満で辞めたら、失業保険はもらえませんよね?
一年以上勤めて辞めた場合は失業保険もらえますか?
その場合 12年勤めた場合とではもらえる金額がだいぶ違いますか?
新しく就職するまえに、一度失業保険もらってから再就職したほうがよかったのかと今更ながら後悔してます、、
退職する前の数ヶ月の収入の額に応じて係数をかけた金額になります。
その係数は,収入の多いほど小さくなって,結局もらえる金額は
15万~20万程度になるのが一般的です。
結果的にはそれまでの収入(給与)の差により差額ははわずかしかありません。
生きれる程度のわずかしか支払わないという考え方です。

----------
>就職祝い金がもらえるのですか??

これは,失業保険をもらえる権利のある人が失業保険の給付の手続きを
して給付をもらえる状態になって,早期に就職できてほとんどその失業
給付をもらっていない場合の話で,だれでも無条件にもらえるわけではありません。
早期に就職すると失業保険をわずかしかもらわずに損をしたと考えられますので
なかなか就職しなくなりますので,その対策としてお祝い金みたいな形で
多少いただけるのです。
失業保険の給付の手続きを全くしないでそのまま再就職した場合には
前の会社の権利(就業年数など)が継続されてそれはそれでお得になります。
権利を使えば,再就職した場合はリセットされて最初からとなります。
失業保険について。
うちの会社で離職者が出ます。

実は選択解雇という解雇で、事実上会社都合による解雇です…(くび)

解雇」という内容で離職票を作成することになったのですが、
この場合、会社側にデメリットやペナルティー的なものがあるのでしょうか…?

ハローワークの方に、軽く聞いたみたところ、
「高齢者や障害者を雇った場合、通常、助成金の申請ができるけど、
過去三年間に解雇の実績があると、申請ができなくなる」とのことでした。

また個人的に、ネットで調べたところ、
「ある一定期間ハローワークに求人をのせることができなくなる」とのことでした。

ほかに、考え得る、デメリットやペナルティー的なものは、ありますでしょうか・・・?

今回の離職者は、自己都合による退職ではなく、解雇扱いを望んでいます。
おそらく失業保険の適応時期を見込んでだと思うのですが…

離職票に、解雇」と記録しても、今後、何かしらのデメリットがあるのか心配なのでお願い致します。
はじめまして。解雇扱いを望んでるとのことですが、会社側とすると、まずあり得ないことと思います。会社にとって不利になることはしないと思います。そんなに経験もなく詳しいこと知らないのに回答するのも変ですけどね。私も書きこみしたくなったんです。なぜかと言うと、2007年度の怒鳴る社長の質問を先ほど読んで 救われた気分です。独立して会社まで作ってうまくいかなくなり、再就職した会社がすごく怒鳴る社長で、こんな社長の下で働くのははじめての体験で2カ月目には不眠症になり ストレスでどうにかなるのではないか、すごい不安になりました。もう6カ月になろうとしてます。しかも海外に赴任し話す人がいないこともストレスが大きいと思います。私なりに、できるだけ客観的に分析して見るように努力してますが、ますますひどくなる一方です。私のことが嫌いなのかと最近思ってきてます。社長の言われることは できることはやれるようにしていこうと努力してます。怒鳴る人は、コンプレックスが大きく プライドも高く 自信がないのだと思います。威圧的にすることで自分は社長だと自己認識したいの服従させることの自己満足だと思ってます。本当は やさしい人だと思うんですね。だからもったいないなと感じています。勤めてる会社もできる人がどんどん辞めていきます。日本人も来ては辞めていく理由が勤めてみてわかりました。努力しても努力しても毎日罵声浴びてたら 段々自身がなくなってきますね。なるべく「はい」「以後気を付けます」以外は返事せず、言い訳しないで、聞き流しているようにしてます。最近 悩んで時差は2時間ですが寝れずにPCで転職情報見てました。「なにやってんだー」「くそーー」「腹立つ」「ばかやろー」ばかり・・挙句の果てには 商品にまであたり 投げてます。服なので壊れないですが この商品があるから 会社が運営できてる大事な商品を粗末に扱うことの感謝を忘れてるのは おかしいことと感じて観察してます。こんな状況になった人しかわからないですね。私も最悪のことも考えています。こないだ言われたのが次ミスしたら 「仕事ないと思え」それと とても迷惑してると・・・ミスしたのは事実なので、言い訳せず 「以後気をつけ 今度ないようにします」と そしたら、どうやってミスしなようにすると大声で怒鳴ってました。すいません。質問の回答の書きこみなのに、自分の悩み書いてごめんなさい。書くだけでも心が救われました ありがとうがざいます。また、話したです
退職後の雇用保険等について
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。

その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)

退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。

また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
安定所で申請するべきです。
たもらえる期間が3か月後でも、安定所から紹介された専門校なら在学期間は支給されることもあります。
就職先が安定所の紹介なら・・・支給総額の70%が支給されたはずです。
ですが、1年以上の雇用、派遣で期間定めが1年未満なら50%
支給・・・あなたの給料を計算をおこない(難しので書けませんごめん)
金額を決めます
自分は昔はですが、前職を辞めたあとすぐにバイトをしましたが、安定所行っていたら・・総額50万程度を支給された
そうです。バイトをしていても認定日に現時点の仕事状況を報告すれば、多少支給されると思います
ですが、現状報告は確実にが決まりです。

なので安定所に行き、ご自身の意見を言いましょう。そしたら適格な意見・ご指導があると思います
自分の文面は知識なので間違いがあると思いますがすいません。

明日月曜なので行きましょう
今年の五月に三年間働いた会社を退職することになりました。

失業保険をもらおうと思うのですがその間アルバイトなどをしてたら失業保険はもらえないのですか?

失業保険をもらっているあ
いだ保険や年金などをはらっていても大丈夫ですか?

また失業保険をもらったりしたら将来損をすることはありますか?

よろしくお願いします。
失業保険をもらいながらのバイトは可能ですが規制がかかります。以下はその規制ですが自治体によって多少違う場合がありますからやる場合にはHWに確認を。(通常は週20時間以内ということになっています)
「受給期間中のバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と年金は2重にはもらえません。どちらかの選択になります。
失業保険をもらって将来損をすることはありませんが、一度でももらってしまうと再度失業してもらうためには、自己都合退職で12ヶ月間、会社都合退職で6ヶ月間の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
失業保険の給付額について
失業保険の給付額についてお伺いします。
失業保険の給付額は「原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計」を基に計算されるそうなのですが、とすると、例えば月の半ばで辞めると給付額が少なくなるということなのでしょうか?
(例えば月の15日付けで辞めれば、もらえる給与はだいたい月の半分になりますよね)


質問文が分かりにくくてすみませんが、ご存知の方教えてください。
ご指摘の通りです、賃金の基となる日が11日以上ある月は
1月と数えますので給料の締切日から働いた日が
15日あればその月は6ヶ月の内の一月に数えます

原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

※失業保険。いまは雇用保険といいます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN